今回の問題ではこれが一番面白かった。
http://tenka1-2014-quala.contest.atcoder.jp/tasks/tenka1_2014_qualA_e
問題
H*Wのグリッドがあり、それらはいくつかの正方形マスを連結したブロックで敷き詰められている。
ここで、グリッド中あるマスを押さえて下に動かすと、以下のような動作が生じる。
- 押さえたマスを含むブロック全体が一緒に下に動く。
- 上記ブロックの下にある別のブロックも一緒に動く。
- 2つめの動きは再帰的に行われ、結果的に多数のブロックが動く場合がある。
ここでQ個のクエリが与えられる。
各クエリは押さえるセルの位置を示しているので、押さえたセルを下に動かした場合に動くブロック群の総セル数を応えよ。
解法
事前に全セルにおける回答を準備しておくと、あとはクエリに対してそれらを返すだけでよい。
まずDFSなりBFSでどのセル同士が同じブロックになるかを求める。
次に、上下に隣接したセルの関係から、「このブロックを動かすと、このブロックも一緒に動く」という依存関係が生じる。
この際、この依存関係はループになることもある。(例:入力例3のA,C,E,F,H,I,K)
よって、強連結成分分解を行い、強連結成分同士は互いに大きな1つのブロックであるとみなす。
こうするとブロック間の依存関係はDAGになるので、トポロジカルソートの要領で各ブロックを抑えたときに動くセルの数を数えていく。
この際、「このブロックを動かすと、このブロックも一緒に動く」という情報をDAGで伝搬していくと、ブロック数Mに対し最悪O(M^2)の処理が必要となりTLEする。
よって、「このブロックを動かすと、X列目は最小D[Y]行目以下が下に動く」という情報の持ち方をするとO(M*W)で抑えられるのでよい。
int H,W,N; string S[20001]; int G[20001][16]; const int MV = 20000*16; int NN[MV]; int D[MV][16]; vector<int> E[MV], RE[MV], NUM; vector<vector<int> > SC; int vis[MV],GR[MV]; map<int,int> UF; vector<int> OUT[MV]; int IN[MV]; class SCC { public: int NV; void init(int NV) { this->NV=NV; for(int i=0;i<MV;i++) { E[i].clear(); RE[i].clear(); }} void add_edge(int x,int y) { E[x].push_back(y); RE[y].push_back(x); } void dfs(int cu) { vis[cu]=1; for(int i=0;i<E[cu].size();i++) if(!vis[E[cu][i]]) dfs(E[cu][i]); NUM.push_back(cu); } void revdfs(int cu, int ind) { int i; vis[cu]=1; GR[cu]=ind; SC[ind].push_back(cu); FOR(i,RE[cu].size()) if(!vis[RE[cu][i]]) revdfs(RE[cu][i],ind);} void scc() { int c=0; SC.clear(); SC.resize(MV); NUM.clear(); ZERO(vis); for(int i=0;i<NV;i++) if(!vis[i]) dfs(i); ZERO(vis); for(int i=NUM.size()-1;i>=0;i--) if(!vis[NUM[i]]){ SC[c].clear(); revdfs(NUM[i],c++);} SC.resize(c); } }; void solve() { int f,i,j,k,l,x,y; cin>>H>>W; FOR(i,H) cin>>S[i]; MINUS(G); FOR(i,H*W) FOR(j,16) D[i][j]=H; FOR(y,H) FOR(x,W) if(G[y][x]==-1) { queue<int> Q; Q.push(y*100+x); G[y][x]=N; while(!Q.empty()) { f=Q.front(); Q.pop(); int cy=f/100,cx=f%100; FOR(i,4) { int dx[]={1,-1,0,0}, dy[]={0,0,1,-1}; int ty=cy+dy[i],tx=cx+dx[i]; if(tx<0 || tx>=W || ty<0 || ty>=H || G[ty][tx]>=0) continue; if(S[cy][cx]==S[ty][tx]) G[ty][tx]=N,Q.push(ty*100+tx); } } N++; } SCC gr; gr.init(N); for(y=1;y<H;y++) FOR(x,W) if(G[y][x]!=G[y-1][x]) gr.add_edge(G[y][x],G[y-1][x]); gr.scc(); FOR(i,SC.size()) FOR(j,SC[i].size()) UF[SC[i][j]]=SC[i][0]; FOR(y,H) FOR(x,W) { G[y][x]=UF[G[y][x]]; D[G[y][x]][x]=min(D[G[y][x]][x],y); if(y>0 && G[y][x]!=G[y-1][x]) OUT[G[y][x]].push_back(G[y-1][x]); } FOR(i,N) if(UF[i]==i) FOR(j,OUT[i].size()) IN[OUT[i][j]]++; queue<int> Q; FOR(i,N) if(UF[i]==i && IN[i]==0) Q.push(i); while(!Q.empty()) { int cur=Q.front(); Q.pop(); FOR(x,W) NN[cur]+=H-D[cur][x]; FOR(i,OUT[cur].size()) { int tar=OUT[cur][i]; FOR(x,W) D[tar][x]=min(D[tar][x],D[cur][x]); if(--IN[tar]==0) Q.push(tar); } } cin>>i; while(i--) { cin>>x>>y; cout<<NN[G[y-1][x-1]]<<endl; } }
まとめ
強連結成分分解やらトポロジカルソートやら結構面倒な問題。