割とシンプルな問題設定。
https://codeforces.com/contest/1307/problem/F
問題
木を成す無向グラフが与えられる。
一部の頂点は休憩地点である。
また、パラメータKが与えられる。
ここで、2点A,Bからなるクエリが与えられる。
Aから辺をたどってBに移動するが、休憩地点を介さない長さKを超えるパスを含まずに、AからBへのパスを作れるか判定せよ。
なお、同じ点・辺を複数回たどってもよい。
解法
まず各辺を倍加しておこう。
そのため、長さ2Kまでなら休憩地点を介さずに移動できることになる。
最初に、各休憩地点からK以下の距離の点を列挙し、また距離2K以下の休憩地点同士を連結しておこう。
これは各休憩地点を始点としてBFSすればよい。
次に、各クエリに答える。
まず、AとBの距離が2K以上なら直行できる。
そうでない場合、AとBからKずつ相手側によった点A',B'を考える。
これらの最寄りの休憩地点同士が、連結成分であれば両者は移動可。
template<int um> class UF { public: vector<int> par,rank,cnt; UF() {par=rank=vector<int>(um,0); cnt=vector<int>(um,1); for(int i=0;i<um;i++) par[i]=i;} void reinit() {int i; FOR(i,um) rank[i]=0,cnt[i]=1,par[i]=i;} int operator[](int x) {return (par[x]==x)?(x):(par[x] = operator[](par[x]));} int count(int x) { return cnt[operator[](x)];} int operator()(int x,int y) { if((x=operator[](x))==(y=operator[](y))) return x; cnt[y]=cnt[x]=cnt[x]+cnt[y]; if(rank[x]>rank[y]) return par[x]=y; rank[x]+=rank[x]==rank[y]; return par[y]=x; } }; int N,K,R,M; vector<int> E[402020]; int G[402020]; int GD[402020]; int P[21][400005],D[404040]; UF<402020> uf; void dfs(int cur) { ITR(it,E[cur]) if(*it!=P[0][cur]) D[*it]=D[cur]+1, P[0][*it]=cur, dfs(*it); } int lca(int a,int b) { int ret=0,i,aa=a,bb=b; if(D[aa]>D[bb]) swap(aa,bb); for(i=19;i>=0;i--) if(D[bb]-D[aa]>=1<<i) bb=P[i][bb]; for(i=19;i>=0;i--) if(P[i][aa]!=P[i][bb]) aa=P[i][aa], bb=P[i][bb]; return (aa==bb)?aa:P[0][aa]; // vertex } int getpar(int cur,int up) { int i; FOR(i,20) if(up&(1<<i)) cur=P[i][cur]; return cur; } void solve() { int i,j,k,l,r,x,y; string s; cin>>N>>K>>R; FOR(i,N-1) { cin>>x>>y; E[x-1].push_back(N+i); E[N+i].push_back(x-1); E[y-1].push_back(N+i); E[N+i].push_back(y-1); } N=2*N-1; FOR(i,N) { G[i]=-1-i; GD[i]=1<<30; } dfs(0); FOR(i,19) FOR(x,N) P[i+1][x]=P[i][P[i][x]]; queue<int> Q; FOR(i,R) { cin>>x; x--; G[x]=x; GD[x]=0; Q.push(x); } while(Q.size()) { x=Q.front(); Q.pop(); if(GD[x]==K) continue; FORR(e,E[x]) { if(G[e]<0) { G[e]=G[x]; GD[e]=GD[x]+1; Q.push(e); } else { if(GD[x]+GD[e]+1<=2*K) uf(G[x],G[e]); } } } cin>>M; while(M--) { int U,V; cin>>U>>V; U--,V--; int l=lca(U,V); int td=D[U]+D[V]-2*D[l]; if(td<=2*K) { cout<<"YES"<<endl; continue; } int tu,tv; if(D[U]-D[l]>=K) { tu=getpar(U,K); } else { tu=getpar(V,td-K); } if(D[V]-D[l]>=K) { tv=getpar(V,K); } else { tv=getpar(U,td-K); } if(G[tu]>=0&&G[tv]>=0&&uf[G[tu]]==uf[G[tv]]) cout<<"YES"<<endl; else cout<<"NO"<<endl; } }
まとめ
本番は解けていないが、言われてみればシンプルな回答。